2020年5月27日水曜日

黒死病・・・人口急減の引き金を引いた!

黒死病農業後波の関係を整理してみましょう。

黒死病の背景とインパクトについては、このブログでも何回か触れています。


また、ポスト黒死病については・・・



これらを受けて、黒死病の要因や背景を人口波動で世界の未来を読む!:2018年4月19日】で取りまとめています。

今回はこれをベースとしつつ、新たな視点を加えて、黒死病と農業後波の関係を整理しておきましょう。



上の図を解説していきます。

寒冷化の進行

14世紀初頭から地球の平均気温低下、つまり小氷期が始まり、19世紀半ばまで続いていきます。

寒冷化の影響で、農業後波を支える農耕牧畜には大きな被害が出ました。ヨーロッパでは飢饉が頻繁し、1315~17年に150万人もの餓死者が出ました。

アジアでも中国で1333~37年に飢饉、インドで1344~45年に大飢饉、1396~1407年のドゥルガーデヴィー飢饉など、各国の人口が大きく減少しました。

100年戦争の継続


飢饉が進む中で、ヨーロッパでは領土問題や国王継承権などを巡って、イギリスとフランスの間で百年戦争(1339~1453)が勃発し、戦死者の増加や戦地の荒廃などで両国の人口が減少しました。
背景の一つは、それまで王侯間の調停役を務めていたローマ教皇が、1309年からフランスのアヴィニヨンに幽囚されて、介入できなったためです。

教皇は1377年にローマへ戻りましたが、翌年没したため、1378~1417年の間、ローマ教会はアヴィニヨンとローマに大分裂となり、その権威は次第に失墜していきました。

③パクス・モンゴリカからポスト・モンゴリカへ 


13世紀にユーラシア大陸を覆っていたモンゴル帝国の支配(パクス・モンゴリカ)が弱体化したため、アジア各地では西アジアのオスマン帝国(1299)、中国の明王朝(1368)、中央アジアのティムール朝(1369)など、新しい国家が次々に誕生しました。

これらの帝国では、モンゴル帝国の統治下で普及した黒色火薬砲(大砲や小銃)を軍制の中核に据えて、戦術や軍隊の大規模化を競ようになっていきます。


黒死病(ペスト)の大流行 


中国大陸で発生し黒死病(ペスト)は、1320年代に中国の人口を半分に減少させた後、モンゴル帝国が建設した、ユーラシア大陸の東西を結ぶ交易ルートに乗って、中央アジアを横断し、1346~47年にイタリアのシチリア島に上陸しました。


翌48年にはアルプスを越えてヨーロッパ全土に広がり、14世紀末までに3回の大流行と多くの小流行を繰り返しました。

このため、1347~51年にヨーロッパ・アジア・中東で7,500~8,500万人、間接的影響を加えれば約1億人が死亡したと推定されています。その影響で、ヨーロッパでは、農奴不足が続いていた荘園制の維持がさらに困難となりました。

以上のように見てくると、黒死病というパンデミックは、農業後波の人口容量が飽和化していた、中世社会の限界を洋の東西を問わず顕在化させ、人口崩壊の引き金を引いた思われます。

0 件のコメント:

コメントを投稿