2020年4月21日火曜日

時代識知としての仏教

宗教を時代識知としてどのように捉えるべきか、を考えてきましたので、今回は要点を整理してみます。

原点は個人としての生き方


初期仏教の教義は、【仏教の原点を考える!:2020年2月22日】で述べたように、環境世界と人間の関わり方というよりも、釈尊が提唱した、個人としての人間の生き方を中心としていました。

しかし、時代が下り、多くの人々を教団化するにつれて、より集団的、社会的な視点を加えるようになり、人間集団を動かす「時代識知」へと変化してきました。

②大乗仏教で個人的信仰から社会的な課題対応へ

小乗仏教から大乗仏教へ移るにつれて、教義の中心は【大乗仏教という観念体系:2020年3月3日】で述べたとおり、個人的な「利己」から社会的な「利他」へ広がるとともに、仏や菩薩の数も釈尊独仏から多仏連立へと拡大し、多数の人間のさまざまな課題に向き合うようになりました。

それとともに、人間の心理構造にも踏み込んで、個人的な心理体系から集団的な観念体系へ、つまり信心論から言語哲学へと発展してきました。

③密教で社会的なエネルギー構造

大乗仏教が生み出した社会構造は、密教に至ってさらに精密化され、曼荼羅エネルギーが人間社会を動かす:2020年4月10日】で指摘したように、太陽エネルギーを直接的に応用して、農業・牧畜業を担う人間集団(集落や村落など)を成立させました。
 
それぞれの集団では、太陽神を中心とするツリー状の社会構造を成立させ、個々人の役割、倫理、責任などを確定させることによって、人間社会が遭遇する、さまざまな危機に対応していく、個人的、集団的な方策を用意しました。

 











以上のような進展によって、仏教という時代識知は、【宗教の定義を識知化する!:2020年2月13日】で掲げた3条件、つまり①開祖等による記号的観念体系の提唱、②観念信仰の集団幻想化、③組織・制度の社会的装置化を創り上げることで、集約農業を担う人口容量を生み出したうえ、その社会の維持・発展を可能にしたものと思われます。

0 件のコメント:

コメントを投稿