2020年1月25日土曜日

「宗教(リリジョン:religion)」とは何か?

宗教とは一体、何でしょうか?

宗教:(リリジョン:religion)という言葉は、ラテン語の「レジジオ:religio」に由来しています。

さらにその語源として、「relegere説:再び拾う、再読、反復」と「religare説:強く結びつける、再び結びつける」の2説がありますが、両方とも「superstitio(迷信)という言葉と対立する意味で用いられています。


その結果として「religio」が「神々と我々の魂を“再び結びつける”」という意味を持ったものと推定されています。

日本語の「宗教」という言葉も、古くから漢訳仏典で使われていましたが、明治時代になって欧米語の「religion」の公式訳語として採用された結果、一般用語として普及してきました。

こうした経緯により、現在の日本では、「宗教」という言葉を「超自然的な力や存在に対する信仰と、それに伴う儀礼や制度」と解するのが、一番簡明な定義のようです。

もっとも学説となると、世界各国において、宗教者、哲学者、宗教学者、神学者、心理学者、社会学者などにより、まさに百家争鳴の状態であり、ゆうに100を超えるほど、多数の定義が試みられています。





さまざまな著作や事典などで、代表的な定義を列挙してみましょう。

F.シュライエルマッハー(ドイツの神学者:1768~1834年)・・・宗教とは「ひたすらなる依存感情」である(『神学通論』)。

M.ミュラー(イギリスの比較宗教学者:1823~1900年)・・・宗教とは「無限なるものを認知する心の能力」である(『比較宗教学の誕生 - 宗教・神話・仏教』)。

C.P.ティーレ(オランダの神学者:1830~1902年)・・・宗教とは「神と人間との関係」、あるいは「人間の原初的、無意識的、生得的な無限感覚」である(『宗教学原論』)。

E.デュルケーム(フランスの社会学者:1858~1917年)・・・宗教とは「聖なる事物に関する信仰と行事との連帯的体系であって、これに帰依するすべての者を教会という同一の道徳的共同社会に結合させるもの」である(『宗教生活の原初形態』)。

C.ギアツ(アメリカの文化人類学者:1926~2006年)・・・宗教とは「存在の一般的秩序に関する概念の体系化」である(The Religion of Java)。

以上のような諸説を踏まえて、幾つかの事典などでは、さらに詳細な定義が提起されています。
 
●宗教とは、人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり、その観念体系に基づく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団である(『世界宗教事典』)。

●宗教とは、日常の経験によっては証明不可能な秩序が存在し、人間は神あるいは法則という象徴を媒介としてこれを理解し、その秩序を根拠として人間の生活の目標とそれを取り巻く状況の意味と価値が普遍的、永続的に説明できるという信念の体系をいう(『日本大百科全書』)。

●宗教とは、神仏などの超自然的な力や存在に対する信仰、教義、儀礼、組織などをいう(『百科事典マイペディア』)。

●宗教とは、本来自明ではない超自然的な存在に関わる事柄を、自明なものに変換し、人々をそのように振る舞わせる社会的装置である(『知恵蔵』)。

以上のように、諸説紛々たる状況ですが、このブログではあくまでも「時代識知」という観点から「宗教」の特性や本質などを見定めていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿