2019年7月17日水曜日

システム(体系)でなくストラクチャー(構造)で捉える!

「時代識知」という言葉に求められる要件について、第1は「認知」次元でなく「識知」次元で捉える、第2は言語表現と未言語表現の両面を捉える、などと述べてきましたので、第3に移ります。

第3の要件は、網状(networking)の「システム(system)」ではなく、分節的(articulating)な「ストラクチャー(structure)」で捉える、ということです。

システム」と「ストラクチャー」はどのように違うのでしょうか。

「システム」という言葉は、ギリシャ語syn(共に)とhistanai(置く)の合成語systēmaに由来し、一つの対象を部分部分(要素)が結合して構成される全体として認識する状態を意味しているようです(平凡社/世界大百科事典・第2版)。



一方、「ストラクチャー」は、ラテン語のstruo(組み立てる)と-tura(もの)の連結が語源ですが、struoは印欧語根 sterh-(広げる)が語源のようです(語源英和辞典)。


システムとストラクチャーの比較については、現代言語学の父、F・ド・ソシュールの立場、いわゆる「構造主義」に立つと、図に示したような差異が見つけられます。



つまり、システム(体系)とは全体を点と線で把握する観念であるのに対し、ストラクチャー(構造)とは分割された面で把握する観念ということです。

このような視点に立つ時、「システム」と「ストラクチャー」の間には、次のような違いが表れてきます。
 
①「システム」では、個々の要素を想定したうえで、それらが繋がった網として全体を把握しますが、「ストラクチャー」では全体をまず一つの要素で分割(分節)し、さらに次の要素でも分割するなど、次々に分割を続けることで全体を把握していきます。

②巨大な対象をとりあえず全体的に把握するには「システム」が適していますが、すべての対象とりこぼさず把握するには「ストラクチャー」の方が適しています。

特定の目的を達成するには、体系的な「システム」が適していますが、全体的・本質的な中身をつかむには構造的な「ストラクチャー」の方が適しています。

以上のように、「システム」が全体から漏らした分野を、そっくりつかみ取ることができる概念こそ「ストラクチャー」ということになります。

この発想こそ、「言葉が識知の仕組みを決める」という「構造主義」の原点になっているものです。

それゆえ、「識知」という行動もまた「ストラクチャー」の視点に立つことが求められるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿