2015年9月29日火曜日

家政・互酬・再配分・交換の比重は変わる!

5つの人口波動と4つの生産・分配制度の関係を、おおまかにイメージ化してみると、下図のようになります。


①石器前波では、家政(家族集団が自ら使用するのための生産)の比重がおそらく70~80%に達し、続いて互酬(家族や血縁者間での贈与や相互扶助)や物々交換(異なる家族集団間での交換)が10~20%、残りが再配分(村落共同体による集約と分配)であったと推定されます。

②石器後波になると、物々交換(異なる家族集団間での交換)の比重はあまり変わりませんが、家政はやや低下し、代わって互酬や再配分古代王権国家による集約と分配)の比重がやや高まったものと思われます。

③農業前波では、家政の比重がおそらく半分以下に落ち、互酬はさほど変わりませんが、再配分と交換の比重が上昇してきました。再配分ではいわゆる封建国家による収奪と分配が進行し、また交換では「市場(いちば)」や「もの売り」など初期的な商業交換が広がっていきました。

④農業後波になると、家政の比重は多分20%程度に落ち、互酬はある程度維持されましたが、再配分と交換の比重が急上昇して、両方で60~70%に達するようになりました。再配分では初期的な国民国家による税収と保障が開始され、また交換では広域的な商業市場の成立に伴って商業交換が拡大しました。

⑤工業現波では、家政と互酬を合わせた比重は20%以下に落ち、再配分と交換を合わせた比重が80%を超えるようになりました。再配分では、いわゆる福祉国家による税収・年金負担と生活保護・年金給付などが拡大し、また交換では、地域や国家を超えた市場の拡大で、いわゆる市場経済が広がって、生活者の暮らしの半分以上を占めるようになっています。

このように見てくると、私たちが暮らしの前提として、ごく当たり前のように考えている福祉国家制度市場経済制度は、必ずしも絶対的な制度ではなく、大きな時代の変化とともに移り変わっていく、可変的な制度であるといえるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿