2019年5月21日火曜日

「ツァイトガイスト」で時代識知を捉えられるか?

3番めはドイツ語のツァイトガイスト(Zeitgeist)

ツァイトガイストという言葉は、ドイツ哲学界を代表する学者たちが提唱した概念で、主に一時代に支配的な知的・政治的・社会的動向を表す全体的な精神傾向を意味しており、日本語には「時代精神」と訳されています。

最初にこの言葉を提唱したのは哲学者・文学者のJ.G.ヘルダー(Johann Gottfried von Herder)です。

『フマニテート促進のための書簡(Briefe zu Beförderung der Humanität)』(1793-1797)において、「時代精神」とは、時代の根底にあって、すべての人間とその営為を包容し,時代を動かすとともに時代の志向を集約する、いわば「時代の心」とも称すべき実体と述べています。

この概念は、過去から現在を経て未来に向かう歴史の潮流の基底に潜在して、持続と秩序を本質としつつ、混乱と分裂を統一するような、時代の共通項ともいえるものです。

続いてドイツ観念論を代表する哲学者のG.W.F.ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel)が、1822~1831年の講義録『歴史哲学講義(Vorlesungen über die Philosophie der Geschichte)』において、「時代精神」を歴史の過程と結び付けて論述しています。

「時代精神」とは、個々の人間精神を超えた普遍的世界精神が、歴史の中でおのれを展開していく各過程において現れる、精神の形態である、というものです。

この定義が広まったことから、普遍的な人間精神が特殊的、歴史的現実に展開・具現するところに、ある時代の精神文化を表す時代精神の存在をみる、という見方が確立されることになりました。

ところが、20世紀初頭になると、「生の哲学」の創始者W.C.L.ディルタイ(Wilhelm Christian Ludwig Dilthey)が、『精神諸科学における歴史的世界の構成』(Der Aufbau der geschichtlichen Welt in den Geisteswissenschaften,1910)において、ヘーゲルの概念中心主義を批判し、よりも具体的に生活体験という視点から出発して、その中に時代精神を了解するのが精神科学(Geisteswissenschaft)の使命である、との見解を表明しました。

人間の精神活動を知・情・意の「作用連関」としてとらえ、価値体系を中核にした作用連関の表出のうちに「時代精神」を了解(Verstehen)するのが精神科学である、と提唱したのです。

以上のように、「ツァイトガイスト(Zeitgeist)」という言葉も、提唱者によって、かなり異なる意味を与えられているようです。

果たしてこの言葉で、超長期にわたる「時代識知(savoir de l'époque)」の変容を捉えることができるでしょうか。次のような課題が浮かび上がってきます。

 定義がさまざまで、定まっていません

時代の変化、提唱者の立場によって、言葉の意味や定義がかなり変化しています。

観念的・学問的次元に留まっています。


最も影響力のあるヘーゲルの定義においても、精神史や精神文化などの言葉が示す通り、「ツァイトガイスト」は観念的・学問的な次元の言葉として扱われており、より根底的な「識知」を捉えるには適切ではありません。

より広い概念もやや曖昧です。


ヘルダーのいう「時代の心」やディルタイのいう「生活体験という視点」であれば、超長期的な「識知」を捉えることも可能かもしれませんが、実際に適用しようとすると、やや曖昧な定義だといえるでしょう。

以上のように、「ツァイトガイスト」という概念もまた、超長期的な「時代識知(savoir de l'époque)」とは微妙に異なっている、と考えるべきでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿