オリジナリティーの第5は「修正ロジスティック曲線」の提唱です。
生物の個体数は「ロジスティック曲線」を辿る、といわれてきました。【動物の個体数はロジスティック曲線をたどる?】(2015年2月2日)で説明したとおりです。
しかし、20世紀後半にさまざまな動物の実態がわかってくるにつれて、必ずしもそうとは限らず、上限に達した後は下降したり、増減を繰り返したり、しばらくして回復するなど、さまざまなケースが多々報告されるようになりました。
そこで、こうした動物行動学や個体群生態学の成果を踏まえ、筆者もまた個体数がロジスティック曲線から外れるケースを「変形ロジスティック曲線」という名称で捉えてはどうか、と提案しました(『人口波動で未來を読む』1996)。
但し、この言葉については、それ以降、幾つかの修正を加えてきました。
①「変形ロジスティック曲線」という名称については、やや違和感がありましたので、1997年より「修正ロジスティック曲線」に変えました(論文では『世界と人口』1997,3月号:家族計画協会、著作では『凝縮社会をどう生きるか』:NHKブックス:1998)。
②この曲線が生まれる背景については、「修正ロジスティック曲線の論理」として、出生数と死亡数の循環による、より詳しいモデルを提案しました(『日本人はどこまで減るか』:幻冬舎新書:2008)。その内容については、【「修正ロジスティック曲線」を提唱する!】(2015年2月9日)で一通り述べています。
以上の論理を数式化すると、人口容量(K)に対する、該当年の密度効果を「加減」で表す、次のような差分方程式が考えられます。
生物の個体数は「ロジスティック曲線」を辿る、といわれてきました。【動物の個体数はロジスティック曲線をたどる?】(2015年2月2日)で説明したとおりです。
しかし、20世紀後半にさまざまな動物の実態がわかってくるにつれて、必ずしもそうとは限らず、上限に達した後は下降したり、増減を繰り返したり、しばらくして回復するなど、さまざまなケースが多々報告されるようになりました。
そこで、こうした動物行動学や個体群生態学の成果を踏まえ、筆者もまた個体数がロジスティック曲線から外れるケースを「変形ロジスティック曲線」という名称で捉えてはどうか、と提案しました(『人口波動で未來を読む』1996)。
但し、この言葉については、それ以降、幾つかの修正を加えてきました。
①「変形ロジスティック曲線」という名称については、やや違和感がありましたので、1997年より「修正ロジスティック曲線」に変えました(論文では『世界と人口』1997,3月号:家族計画協会、著作では『凝縮社会をどう生きるか』:NHKブックス:1998)。
②この曲線が生まれる背景については、「修正ロジスティック曲線の論理」として、出生数と死亡数の循環による、より詳しいモデルを提案しました(『日本人はどこまで減るか』:幻冬舎新書:2008)。その内容については、【「修正ロジスティック曲線」を提唱する!】(2015年2月9日)で一通り述べています。
以上の論理を数式化すると、人口容量(K)に対する、該当年の密度効果を「加減」で表す、次のような差分方程式が考えられます。
0 件のコメント:
コメントを投稿