2018年5月20日日曜日

トイレットペーパーの機能が変わった!

人口減少=消費者減少にもかかわらず、トイレットペーパーの需要が伸びているのは、一体なぜなのでしょうか?

主な理由を考えてみると、必需的な変化(機能・品質など)と選択的な変化(記号・象徴性など)の両面が浮かんできます。

必需的変化としては、次のような事象が起こっています。

1人当たりの消費量の増加・・・
清潔志向の高まりや温水洗浄便座の普及などで、1回あたりの使用量は確実に増えています。

トイレットペーパーにはシングル巻きとダブル巻きがあり、シングルは一巻き60m、ダブルは30mが一般的な長さですが、1回当たりの使用量では前者の方がやや少ないようです。しかし、最近の傾向では、前者:後者=4:6となりつつあり、消費量が増加する傾向が見られます。

またシャワートイレ用に、吸水力5倍、紙の厚み2倍の、厚手で柔らかい心地を訴求する商品も伸びてきています。

新機能への需要増加・・・
消臭機能や香り付きなど、新たな機能を求める需要の拡大で、対応する高機能商品の販売量も伸びています。

これらの商品では、芯の部分に消臭剤と香料が入っており、ホルダーにセットするだけで尿臭や便臭などの臭いを和らげることができます。

価格の上昇・・・
上記のような理由により、下図に示したように、消費者1人当たりの消費量が伸びていますが、それとともに1g当たりの単価もまた上昇しています。



1人当たりの消費量は2013年の8.04gから2017年の8.30gへ伸びています。

1g当たりの単価は2013年の14.92円から2017年の16.42へ伸びています。

以上のように、人口が減っても、必需的需要の変化によって、トイレットペーパー市場は量的にも金額的にも拡大しているのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿