2016年4月21日木曜日

農業前波・停滞期の社会とは・・・

農業前波の停滞期は900~1200年の約300年間ですが、歴史学の区分でいえば平安時代中期から鎌倉時代の前期に相当します。

平安時代中期には、894年(寛平6年)に遣唐使を廃止して中国文明の影響を脱し、醍醐天皇(897~930年在位)や村上天皇(946~967年在位)の天皇親政による「延喜・天暦の治」によって律令国家を完成させます。

しかし、飽和化が顕著になるにつれて、939年(天慶2年)には平将門・藤原純友による承平天慶の乱が起こり、1016年(長和5年)に藤原道長によって摂関政治が確立されます。

1051~1062年には東北地方で前九年・後三年の役が起こり、摂関政治が弱体化してくると、1086年(応徳3年)に白河上皇が院政を開始します。

1159年(平治元年)に平治の乱で実権を握った平清盛が、1167年(仁安2年)、太政大臣となって平家政権が成立しますが、清盛没後の1185年(元暦2年:文治元年)、壇ノ浦の戦いで平家は滅亡します。

1192年(建久3年)、源頼朝が征夷大将軍となって鎌倉幕府を開き、鎌倉時代が始まりましたが、頼朝没後、1203年(建仁3年)に北条時政執権制を開始し、1221年(承久3年)の承久の乱によって鎌倉政権を強化し、1232年(貞永元年)に御成敗式目を制定して武家政権を確立したうえ、1274~1281年の文永・弘安の役で元寇に勝利します。

しかし、1305年(嘉元3年)の嘉元の乱の後、北条一族の内紛によって次第に弱体化していきます。

以上のように、この300年間は天皇親政による律令体制の完成の後、藤原氏による摂関体制、白河上皇による院政、平氏による平家政権、源氏による鎌倉政権、北條氏による執権政権と、政治体制のうえでは激動期となっています。

人口波動という超長期的な視点から見ると、農業前波の人口容量が飽和していく中で、農業生産物やさまざまな資源をいかに再配分するかについて、天皇家、貴族、武士などがさまざまな挑戦を試みた経緯とみることができるでしょう。
 
 
電子出版『人口減少“激活”ビジネス』発売中!

0 件のコメント:

コメントを投稿