2023年6月28日水曜日

人減3ケース:世界ランキングではどう変わるか?

国立社会保障・人口問題研究所が2023426日に発表した新・将来人口推計では、100年後の2120年、日本の人口は、高位値では7203万人、中位値では4973万人、低位値では3483万人まで減っていく、と予測されています。

この3つの推計値について、幾つかの視点から考えてみましょう。

世界の国別ランキングでは、どのあたりに落ち着くのか。



20234月の国別ランキングで比較すると、現在の12位から2120年には、

高位値7203万人で20位のタイ

中位値4973万人で29位の韓国

低位値3483万人で43位のウズベキスタン

のあたりにまで落ちていきます。


外国人在留者の数はかなり増加する。



2120年の外国人在留者の数、および総人口に占める比率は、

高位値7203万人のうち1205万人:16.7

中位値4973万人のうち850万人:17.0

低位値3483万人のうち612万人:17.5

といずれのケースでも17ほどになるよう仮定されています。


外国人の受け入れ比率は世界の10位以内に上がる。



急増する外国人の受け入れ量を、主要国の外国人移民受け入れ状況(2019)と比較してみると、2120年の日本では、高位値(16.7%)、中位値(17.0%)、低位値(17.5%)とも17%前後であり、受け入れランキングでは10位以内に入って行く。

 

以上のように、今回の人口新推計では、国別人口ランキングを大幅に落とすとともに、外国人在留者を増加させることで減少率を抑制し、多民族国家への移行を示唆しているといえるでしょう。

世界中の各国で人口急減が進む時代に、これほどの受け入れが果たして可能になるものでしょうか。もし可能となったとしても、純血主義の高いわが国で、急激な受け入れを順調に推進できるものなのでしょうか

そのあたりが今後、大きな政策課題となっていくと思われます。

2023年6月7日水曜日

人減3ケース・・・歴史上の同規模時代を振り返る!

国立社会保障・人口問題研究所は、2023426日、2020年国勢調査の確定数を基点とする、新たな将来人口推計を公表しました。

それによると、100年後の2120には、高位値では7203万人、中位値では4973万人、低位値では3483万人まで減っていくということです。



(筆者の予測では減っていきません。このようになります➔人口予測

3つの予測値の意味するものは、一体何なのでしょうか。いかなる社会が予想できるのでしょうか。

それらを推定する、一つの手段として、3つの人口規模に相当する、過去の時代を振り返ってみました。

高位値7203万人のモデル・・・19401941年(昭和1516年)

1940年(昭和15年)には、927日に日独伊三国軍事同盟条約が調印され、1012日には大政翼賛会が発足しています。

1941年(昭和16年)には、728日に日本軍が南部仏印に進駐1018日に東条英機内閣が成立、128日には日本軍がハワイ真珠湾を攻撃して、太平洋戦争が勃発しました。

明治以降の人口容量が満杯に近づいたにもかかわらず、日本帝国は人口抑制装置を発動させず、破滅へのサイコロを投げ出した時代です。

中位値4973万人のモデル・・・19111912年(明治44年~大正元年)

1911年(明治44年)には、221日に日米通商航海条約が改正調印され、関税自主権が確立しました。

12年(大正元年)1219日には、東京で憲政擁護大会が開催され、1次護憲運動として全国へ広まりました。

近代文明の導入により国内の自給容量が拡大するにつれて、その容量内での近代国家構築が模索された時代です。

低位値3483万人のモデル・・・18721873年(明治56年)

前年の1871年(明治4年)714日に廃藩置県が、729日には官制改革38省)が行われ、1112日には岩倉遣欧使節団が派遣されています。

1872年(明治5年)には82日に学制公布1014日に新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通し、119日に太陽暦が採用されました。

1873年(明治6年)1025日には、征韓論争に破れた西郷隆盛・板垣退助らが参議を辞しています。

明治維新後の明治政府が、西欧近代文明の導入によって、新たな国家制度の構築科学技術の進展に没頭した時代でした。

以上にあげた3つの時代は、人口曲線の下降と上昇が逆対照になっている位置に、概ね相当しているようです。

人口は同じ規模ながら上昇期と下降期では、それぞれの社会特性は大きく変わってきます。

上昇期の社会構造は、下降期になると、どのように逆転するのでしょうか。

3つの予測値で予想される社会の方向を、上記3時代の反転によって推測していきましょう。