2018年3月30日金曜日

人口の地方分散が始まる!

東京圏への一極集中で地方の人口減少が懸念されていますが、この傾向はいつまで続くのでしょうか。

人口波動の歴史を振り返ってみると、農業後波の人口減少期であった、享保~化政期の人口分布は、集中から分散へと移行しています。

この件については、すでに10年前、拙著『「増子・中年化」社会のマーケティング』(生産性出版、2008年、212~212P) の中で述べています。

もっと長期的に考えると、人口減少時代とは、従来の一極集中時代が終わり、多極分散への移行がはじまる時期である。先にあげた国立社会保障・人口問題研究所の都道府県別推計とは違って、2050年ころになると、東京、大阪、名古屋といった大都市が限界に達し、札幌、仙台、金沢、広島、福岡といった地方中枢都市の比重が次第に増してくることになろう。

同様の事例は、人口が増加から減少に移った江戸中期にも発生している。江戸、大坂、京都の人口は飽和化し、代わって仙台、金沢、博多など地方の有力都市が伸びてきた。(中略)江戸は120万人ほどで上限に達し、以後は伸び悩んでいる。その要因は上水道の限界で水質が悪化したり、人口密度の上昇で生活環境が劣化したためだ。

このことは、一つの人口波動を支える主導技術が限界に来ると、中心都市の人口密度を支える都市技術もまた限界化し、人口を抑制することを示している。だが、地方の有力都市の人口密度は、中心都市の水準までは上昇が可能であるから、さらに増加が続く。その結果、日本全体の人口が減り続ける中で、相対的に人口分布は集中から分散へ移行し、社会・経済・文化などで地方都市の力が強まってくる。

21世紀の東京圏の人口容量もやがて限界に達する。おそらく水不足、電力不足、廃棄物処理などの限界化で総合的な居住水準が低下し始め、それとともに人口の急減がはじまるだろう。

同様の事態が大阪圏や名古屋圏にも波及するから、やや遅れてこれら2大都市圏でも人口減少がはじまる。だが、札幌、仙台、金沢、広島、北九州などの限界化はもっと遅れるから、その間は相対的に人口分散が進ことになる

以上の文意をグラフ化したものが上の図表です。
 

上図を見ると、人口が停滞から減少に移行するにつれて、3大都市圏の比重もまた低下し、代わって地方圏の割合が拡大しているのが読み取れます。

もしこれと同じことが起きるとすれば、2040~80年の間には、なお続く人口減少のもとで地方へ人口分散が進むことが予想できます。

2018年3月19日月曜日

人口減少の底を打つ!・・・明和・天明から文化・文政へ

田沼政権による明和・天明期の幕政転換によって、江戸型の人減定着社会が見事に成立しましたが、その成果がさらに顕在化したのは、10数年に始まる文化・文政期でした。

天明6年(1786)前将軍・家治の急死で、翌天明7年(1787)に15歳で第11代将軍に就任した徳川家斉は、田沼意次を罷免し、代わって吉宗の孫で陸奥白河藩主の松平定信老中首座に任命しました。

定信は、翌年から「寛政の改革」(1788~93)を主導し、田沼の重商主義を真っ向から否定して、質素倹約を旨とする緊縮政策へ切り替えました。せっかく生まれた「商業経済社会」を再び「石高経済社会」へと後戻りさせる、まさに退嬰主義でした。

それゆえ、この改革は財政的に失敗し、田沼時代の資産を食いつぶして、江戸市中には「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋ひしき」という狂歌が流行、田沼時代を懐かしむ声も広がりました。このため、寛政5年(1793)、定信は老中を解任されました。

幕政の実権を握った将軍・徳川家斉は、文化・文政期から天保初期までの約40年間(1804~41)、いわゆる「化政時代」を作り出します。

田沼政権の成果を基礎にした、華美・驕奢な大奥生活を展開したため、その気風が町民層にまで及んで高額消費も拡大し、ついに世相は爛熟・頽廃の極に達しました。

その一方で、側近政治の拡大や政治の私物化で腐敗が進行し、歳入は増えたにも関わらず財政は再び悪化、物価の高騰や銭相場の下落で庶民生活にも影響が及んできました。


しかし、家斉は特定されただけでも16人の妻妾を持ち、男子26人、女子27人の子女53人をもうけ、いわば多産」時代への旗振り役を務めました。

こうした家斉の象徴的な人口増加対応によって、農業後波の人口減少は底を打ち、増加への橋掛かりをつけていきます。

2018年3月8日木曜日

ポスト平成が見習うべきは・・・

田沼政権が行った諸政策は、人減定着時代に的確に対応したものでした。

よりマクロな視点に立てば、農業後波の最終期に対応した政治・経済の方向は、工業現波の最終期に向かいつつある現代日本に対しても、さまざまな示唆を与えてくれます。

とりわけ参考にすべきは、次の3つではないでしょうか




モノ主導構造からコト主導構造へ積極的に対応
人口波動の最終段階である下降期には、波動を作り出した物質的技術が停滞し、代わって情報的技術が拡大するという特性があります。

農業後波の下降期である明和・天明期には、「農業の停滞で商業・金融の拡大」により「米価安の諸物高」が起こり石高経済から商業経済へ」の転換が進みました。

工業現波の下降期である現代に当てはめれば、「工業の停滞で情報産業の拡大」によって、「モノ安のコト高」あるいは「ハード・デフレのソフト・インフレ」が起こり、工業経済から情報経済へ」の転換が始まっています。

人減定着期の諸政策は、以上のような生産・経済構造の激変に、積極的に対応していくことが求められます。

コト主導経済へ税収構造も転換
農業後波の下降期に進んだ「石高経済から商業経済へ」の転換に対応して、田沼政権は「農民への減税」と「商業・金融資本への増税」を同時に進めることで、悪化していた幕府財政を見事に立て直しました

赤字財政の進む現代日本でいえば、1次・2次産業へ減税」と「3次産業=情報生産・流通・金融産業への増税」といった、大胆な政策転換が求められます。

情報産業界からの献策重視
田沼政権は幕政改善のためのアイデアを、幕府の内部にこだわらず、広く全国民に求めました。


とりわけ「商業・金融資本への増税」を進めるうえでは、その対象となる、豪農や豪商からの献策を積極的に取り上げています。

現代日本においても、政府部内での検討を大きく超えて、国民各層からの財政改善案を広く求めることが必要でしょう。


とりわけ情報化社会を主導して、莫大な利潤を上げている情報生産・流通・金融産業界の経営者や関係団体などから、社会貢献的な財政改善提案を引き出すことが求められます。

人減定着時代という、共通する社会環境を前提にすれば、明和・天明期に田沼政権の行った、卓越した諸政策は、ポスト平成の社会・経済・財政政策にもさまざまな示唆を与えてくれます。