2019年3月24日日曜日

人類は世界をどのように理解してきたのか?

人口波動を構成する、5つの個別波動の、それぞれの時代に生きた人間は、独自の観念で周りの世界を理解してきました。

こうした人間の能力については、古今東西を問わず、宗教や哲学の基本的なテーマでした。例えば古代メソポタミアのギルガメシュ叙事詩、古代インドのヴェーダパーリ仏典などから、現代の現象学深層心理学、さらには構造主義ポスト構造主義などの哲学に至るまで、それぞれがこの課題に取り組んできました。

これらに共通している、最も基本的な視点は「身分け・言分け構造」という考え方です。

どういうものかといえば、私たち人間は周りの環境世界を、「身(み)分け」という網と「言(こと)分け」という網の、2つの網の目を通して見ている、というものです。
(この件については、筆者のもう一つのブログ「生活学マーケティング」で詳しく述べていますので、ご参照ください。・・・【生活構造の縦と横:2015年2月25日】、【身分け・言分けが6つの世界を作る:2015年3月3日】など)

要点を述べれば、以下のとおりです。

身分け」の網というのは、人間が自らの本能という「網」の目によって、周りの外界を理解した世界像、つまりヒトという「種」に特有のゲシュタルト(部分の集まりを越えた、全体的な構造)を意味しています。

周りの物質的世界について、ハエはその感覚器でハエなりに把握して理解し、イヌはその目や鼻でイヌなりにとらえています。ヒトもまた、五感の精度内で人間なりに把握して、ヒトに特有の外界像を描いている、ということです。

このように、あらゆる動物はそれぞれの身に備わった生命の機能(本能)によって、「種」独自の方法で外界を分類し、地(身の外の外界=フィジクス=physics)図(身の内のゲシュタルト=ピュシス=physis)に分けています。

とは生の物質的世界そのものであり、「」とは生物の感覚がとらえ頭脳が理解した限りでの世界です。ヒトはヒト独自の方法によって、を分けています。

人間もまた動物である限り、環境世界の中の一存在として、このような「身分け構造」の中で生きているのです。

次に「言分け」の網というのは、人間が「身分け」の網の上に、もう一つ重ねている、別の網のことです。「言分け構造」とよばれるもので、「シンボル化能力とその活動」、つまり広い意味でのコトバ(言語)を操る能力が生み出す網の目です。

人間は本能でつかんだ対象を、もう一度コトバやシンボル(絵や形)の網によって捉えなおしている、ともいえるでしょう。

この網の目を通すことで、外部世界は本能という図式に加えて、コトバやシンボルによって把握した、もう一つ別の外界像「コスモス:cosmos」を結ぶことになります。

要するに、私たち人間は「身分け」構造という生物次元に加えて、「言分け」構造という人類的な次元の“二重のゲシュタルト”によって、周りの外界を把握しています。

逆にいえば、こうした能力を他の動物より“過剰”に持ってしまったがゆえに、ヒトという動物は「人間」に変わった、ともいえるのです

以上のような視点に立つと、5つの個別波動とは、単なる文明という次元を超え、その深部では以上のような「身分け・言分け」構造の変化によって生み出された、ともいえるでしょう。

2019年3月15日金曜日

人口波動は5重の精神史を示す!

人口波動説のオリジナリティー、第10人類の精神史に潜む、5つの重層的な構造を指摘したことです。

人口波動を構成する、5つの個別波動は[環境×文明]によって作り出されたものですが、それがゆえに、それぞれの時期における人類の自然観や世界観には、独自の特徴が潜んでいます。

例えば世界波動を見ると、過去5万年の間に人類がどのように生存環境を理解し、どのように利用しようとしてきたか、という観念や世界観の推移が推測できます。

詳細な説明は後回しにして、まず大まかな見取り図を描いてみましょう。



 
概略は以下のようなものです。
 
①「石器前波」は「旧石器文明」によってB.C. 4万年ころに始まる約600万人の波ですが、この時代の人類は、さまざまな人物や事物・現象に情意的に反応し、「生きていること」を「力」としてとらえるという「アニマティズム(animatism、プレアニミズム」(R.R.マレットの説)によって、環境世界に対応しています。

②「石器後波」は「新石器文明」によってB.C.9000年ころに始まる約5000万人の波ですが、この時代の人類はあらゆる事物や現象に霊魂の存在を認める「アニミズム(animism)」(E.B.タイラーの説)によって、世界に向き合ってきました。

③「農業前波」は「粗放農業文明」によってB.C.3500年ころに始まる約2億6000万人の波ですが、この時代の人類はシュメール、インダス、ミノア文明などに見られるような、「神話的な世界観(ミソロジー:mythology)によって、人口容量を増やしてきました。


④「農業後波」は「集約農業文明」によってA.D.400年ころに始まる約4億5000万人の波であり、この時代の人類はヒンズー教、仏教、キリスト教、イスラム教など、いわゆる「宗教(レリジョン:religion)によって世界を見つめなおしてきました。


⑤ 「工業現波」は「近代工業文明」によってA.D.1400年ころに始まる約100億人の波ですが、この時代の人類は神話や宗教から科学を切り離すことによって生み出された「機械論的自然観(mechanistic view of nature)によって環境世界と対峙し、人口容量の大幅な拡大を達成させました。
 
以上のように、人口波動が示すものは、人口動向や社会動向はもとより、より高次元の自然観、宇宙観、環境観などにも及んでいます。

これまで20回ほど人口波動説・10のオリジナリティー」について述べてきましたが、10番目の精神史構造については、さらに詳しい論述が必要と思われますので、ここで一区切りし、次回から新たなタイトルのもとに議論を展開していきます。

2019年3月4日月曜日

人口波動法の解説に「日本波動における5つの個別波動」を追加します!

先に【人口波動法という循環法を提唱する!2019年2月15日】で「世界波動における5つの個別波動」を図示しましたところ、フォロアー某氏から「日本波動についても、同じように個別波動を図示したらどうか」とのアドヴァイスをいただきました。

そこで、日本波動の5つの個別波動を、以下のように図化してみました。


5つの個別波動の概要を改めて整理しておきます。






 上表で各個別波動の期間については、2つの時期をあげています。

 ①各波動の開始時期を、波動間の最低値とする。

②各波動の開始時期を、波動の間の中間点にする。

これまで当ブログでは、【
日本波動も文明転換が作った!2018年12月25日】で述べたように、②で説明してきました。

しかし、始動~離陸期の変化を細かくつかむため、今回のグラフでは①によっています。

このような視点で、グラフを一見すると、石器前波から農業後波までは、時代が下がるにつれて、前半(始動期~上昇期)よりも後半(高揚期~下降期)の方が短くなる傾向が見られます。


しかし、工業現波になると一転して、前半と後半の長さがほぼ均等化しています。

このため、今後の社会、つまり工業現波における下降期の社会を予想するには、【
人口波動法による未来の読み方:2019年2月24日】で述べたように、波動全体や時間的長さなどの比較ではなく、時期別の社会的特性が共通する、という視点に基づくことがいっそう必要になってきます。