2018年5月29日火曜日

トイレットペーパーの“意味”が変わった!

人口減少=消費者減少を覆して、トイレットペーパーが伸びている背景には、必需的な変化(機能・品質など)に加えて、選択的な変化(記号・象徴性など)も考えらます。

モノや商品に対する、生活民の需要の内容や種類については、筆者のもう一つのブログ「生活学マーケティング」で詳細に述べてきました。

その中でも【
7つの生活願望をつかむ、7つのマーケティング戦略】(2015年6月24日)では、私たちの生活構造を“生活球”としてとらえ、ここから発生する、7つの生活願望に対応して、供給者側からの7つの戦略を考察しています。



7つの願望のうち、生活球の中心に位置する「日欲」(欲求・実欲・常欲)は、前回述べた必需的な願望に相当するもので、これを満たしていくには、新しい機能や性能などを提供する、いわゆる「差別化」対応が求められるでしょう。

他方、生活球の外縁に広がる、6つの生活願望(欲望・欲動・世欲・私欲・真欲・虚欲)とは、前回述べた選択的な願望に対応するもので、これらを満たしていくためには、「差異化」「差元化」「差汎化」「差延化」「差真化」「差戯化」の、6つの対応が求められます。

それぞれの具体例については、【
トイレットペーパーから何を学ぶ!?】の中で、すでに述べていますので、ご参照ください。

いずれにしろ、人口減少が進むとなぜ選択的願望が高まるのか、それが問題ですから、しばらくはこの経緯について考えていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿