2015年6月17日水曜日

現代日本の総期待肥大値を計る!

戦前生まれは7500万人の容量意識で生きてきた人々、戦後生まれは1億2800万人が生きられる社会を前提にして生きてきた人々、と仕分けたうえで、1人当たりの生きられる期待値(人口容量/出生年の総人口)を算出し、これを「期待肥大値」と名づけます。

例えば1880年生れの人は、総人口が3646万人でしたから、上限の7500万人まで 2.057倍生きられる可能性を持っていました。1930年生れの人は6445万人でしたから1.164倍は生きられるというわけです。

この期待肥大値を、戦前生まれと戦後生まれを比較すると、6月3日付けのブログの「出生年別の期待肥大値」で示したように、一人ひとりの期待肥大値には大きな差があることがわかります。


そこで、この出生年別の期待肥大値に、2015年の年齢構成を掛け合わせてみますと、2015年時点における「年齢別の期待肥大量」が下図のように浮かび上がってきます。

 これをみると、次のような点が指摘できます。

①およそ70代以上の世代では、年齢別人口と年齢別期待肥大値の間には大きな差はみられない

②70歳以下の、とりわけベビーブーマー世代から40代のベビーブーマー2世を経て30代中ほどまでは、年齢別人口に比較して、年齢別期待肥大値が大きく伸びている

③30歳以下の世代では、再び年齢別人口と年齢別期待肥大値の間に大きな差はみられなくなっている

とすれば、現代日本の総期待肥大値を押し上げているのは、30代中ほどから60代のベビーブーマー1世ということになるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿