2020年3月22日日曜日

密教の多仏構造

7~8世紀にインドで提唱された密教経典に基づいて、8世紀に中国で描かれた「両界曼荼羅」は、9世紀に空海によって日本へもたらされました。

このうち「胎蔵界曼荼羅」を対象にして、密教の多仏構造を考えてみましょう。




●胎蔵界曼荼羅には、中央に大日如来をおき、その周囲に仏、菩薩、明王、天部の諸尊の12院が配置され、全体で409もの諸尊が描かれている。

12院は、中央中台八葉院をおき、その周囲に10の院が同心円状に配置され、その外側に最外院(=外金剛部院:げこんごうぶいん)が描かれている。

中心部には、中台八葉院の上下に遍知院持明院、左右に蓮華部院金剛手院、その外側に蓮華部院(観音院)金剛手院(金剛部院、薩埵院)の7院が配置されている。

●さらにその外側には文殊院、蘇悉地(そしつじ)院、地蔵院、除蓋障(じょがいしょう)4院を配し、最外部最外院が描かれている。

●全体の構造では、内側から外側へ向かう動き暗示されており、大日如来の抽象的な智慧や力が現実世界に向けて実践されていく過程が表現されている。


この構造の中に配置された、主な諸尊を図示してみました。御尊称を再掲しておきます。

●中台八葉院・・・大日如来、宝幢(ほうどう)=宝生如来、開敷華王(かいふけおう)、無量寿(むりょうじゅ)=阿弥陀如来、天鼓雷音(てんくらいおん)、普賢菩薩文殊菩薩観自在菩薩弥勒菩薩
●遍知院・・・遍知印
●持明院・・・般若菩薩
●蓮華部院・・・観音菩薩、不空羂索観音
●金剛手院・・・金剛薩埵菩薩、金剛牙菩薩
●釈迦院・・・釈迦牟尼
●虚空蔵院・・・虚空蔵菩薩
●地蔵院・・・地蔵菩薩、除蓋障菩薩
●除蓋障院・・・賢護菩薩、日光菩薩
●最外院・・・毘沙門天、増長天、伊舎那天、風天、火天、涅哩帝王

以上のように、多様な諸仏構造へと進展した結果、仏教という時代識知は次のような特性を獲得することになりました。

 多様性の獲得・・・多数の神々が登場したことで、さまざまな関心や救済などを求める、多くの人々の間へ広がっていきました。

自己同一性の発見・・・さまざまな信者は、釈迦十大弟子から子どもや老人、月や風、牛や魚といった、数多くの諸仏の中に、自らと同調できる仏を見つけ出し、己と一体化できる関係を作り出しました。

関係性の強化・・・409の諸尊のそれぞれは独立しているように見えながらも、その深部ではすべてがなんらかの関係性を持っており、構造的にアプローチできる識知となりました。

3つのうち、③の関係性が、仏教に潜むエネルギー構造を現すようになっていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿