人口減少社会では、GDP がゼロ成長であっても、国民一人当たりの所得は伸びていきます。
そのためには、GDP を維持することが必要であり、方策の第一は労働力人口の定義を見直すことです。
現在、15~64歳とされている生産年齢人口の定義を、現実に即した方向へと移行していくのです。
この件については【「75歳高齢者制」がようやく認知されてきた!】(2017年1月7日)ですでに述べたように、筆者は20年ほど前から、高齢者の定義を平均寿命の上昇に見合ったものに変えて、生産従事者を増やしていくことを提案してきました。
具体的には、新年齢基準に前提にして「年金制度の改革」「自己責任による積み立て方式」「65歳以上の就労枠拡大へ」「自ら新しい職場を創る」「生涯現役の多毛作人生へ」などを提案しています。
現時点で、この提案を見直してみると、平均寿命の急激な上昇に伴って、高齢者の定義だけでなく、若年者の定義もまた見直しが必要となっています。
従来の定義では、寿命が70歳前後であった1960年ころの人生観に基づいて、0~6歳を「幼年」、7~14歳を「少年」、15~29歳を「青年」、30~64歳を「中年」、65歳以上を「老年」とよんできました。
ところが、2015年の平均寿命は、女性86.99歳、男性80.75歳となりました。平均寿命は0歳児の平均余命ですから、65歳に達した人であれば、女性は89歳、男性は84歳まで生き延びます。人生はすでに「85〜90歳」の時代に入っているのです。
こうなると、過去の年齢区分はもはや通用しません。寿命が1.2~1.3倍に延びた以上、年齢区分もまたシフトさせ、0~9歳を「幼年」、10~24歳を「少年」、25~44歳を「青年」、45~74歳を「中年」、75歳以上を「老年」とよぶほうが適切になるでしょう。
エッと思われるかもしれませんが、世の中を見渡せば、この区分はすでに通用しています。
過去10数年、新成人(満20歳)となった若者に聞くと、約7割が「自分は大人ではない」と答えています。
40歳で青年会議所を卒業した男女も、44歳くらいまでは会合に出席しています。
近ごろの70歳は、体力、気力、知力とも旺盛で、老人とか高年者とよばれると、顔をしかめます。
このように、現実はすでに新しい区分へ近づいているのです。
とすれば、生産年齢人口もまた、新たな青年と中年、つまり25~74歳と考えるべきではないでしょうか。
定義を変えると、生産年齢人口の実数や構成比率は、どのように変わっていくのでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿