2025年10月24日金曜日

言語生成・新仮説Ⅳ・・・言語群の進化が言語階層を生み出した?

私たちが通常使っている言葉、つまり表象言語の成立過程を、深層言語象徴言語の進展状況から眺めてきました。

このような進化は人類の歴史上、どのような時期に起こったのでしょうか。人類史に関わる、さまざまな文献に基づいて、大略を整理してみると、下図のようになります。

考古学的な資料として発表されているデータは、音声言語、文字言語、表号言語、形象言語に関する4分野です。主なデータを整理してみると、古い順に音声言語、形象言語、表号言語、文字言語の順となります。

●音声言語

音声言語の起源に関する学説は、「連続性理論=初期起源論」と「不連続性理論=後期起源論」に大別されます。

連続性理論・・・人類の会話能力は霊長類の前言語的なコミュニケーションから発展したもので、少なくとも200万年かけて徐々に発達した、と主張しています。

不連続性理論・・・解剖学的な視点から、現生人類は105万年前に、単純な音やジェスチャーによるコミュニケーションを文法的な音声に変換したと主張するもので、アメリカの言語学者、ノーム・チョムスキーらによって支持されています。

不連続性理論の最先端では、遺伝子分析によって135,000年以前に始まっているとの主張もあります。MITの宮川茂名誉教授は「地球上に分岐するすべての人口は人間の言語を持っており、すべての言語は関連している。最初の分岐は約135,000年前に起こったとかなり確実に言えるから、人間の言語能力はそれまでに、またはそれ以前に存在していたはずだ」と主張しています(Linguistic capacity was present in the Homo sapiens population 135,000 years ago,2025)。

●形象言語

形象言語は心像イメージ、無意識的イメージを示すもので、洞窟壁画石器絵画など原始絵画が該当するとすれば、ほぼ70,000年前ころに生まれています。

現世人類、つまりホモ・サピエンスの洞窟絵画では、南アフリカのブロンボス洞窟で約73,000年前、インドネシアのスラウェシ島の鍾乳洞で約51,200年前、フランス南東部のショーベ洞窟で約37,00032,00年前、スペインのティト・ブスティーリョ洞窟で約36,000年前、フランスのラスコー洞窟で約32,000年前、スペインのアルタミラ洞窟で約18,00010,000年前などの壁画が発見されています。

●表号言語

表号言語は識知の捉えたイメージを、類似パターン、潜在パターン、模様などで表すもので、35,000年前ころから、主に石像や石具などに現れています。

石像では、ドイツのホーレ・フェルス洞窟で出土した女性像は35,000年前、イタリア北部のバルツィ・ロッシ洞窟の「グリマルディのビーナス」は24,000年前、フランスのアミアンで発掘されたルナンクールのビーナス」は23,000年前などです。

またトルコのカラハンテペ遺跡では、12,000年前の「物語を立体的に表現した遺物」も発見されています。小さな石蓋で密閉された器の中から、キツネ、ハゲワシ、イノシシの3体の石像が発見され、いずれも石のリングに頭部が差し込まれていると状態で、何らかのストーリーを示唆しており、言語段階の象徴言語の発生を意味しています。

●文字言語

文字言語の初期段階、つまり原始文字は、音声文字や形象文字などを点や線の組合せで記号化したもので、ほぼ3,000年前ころに生まれています。

ウルク古拙文字は、3,200年前ころにイラクのシュメール人が都市ウルクで使い始めた絵文字です。エジプトのヒエログリフ(象形文字)は3200年前ころ、メソポタミア・シュメール人の楔形文字は3000年前ころ、中国の甲骨文字は2000年代前後半、インドのインダス文字は26001900年前ころと推定されています。

言語群の創生状況を以上のように振り返ると、言語階層における深層言語、象徴言語、表層言語の生成状況が朧気ながらも浮かんできます。

深層言語は52万年前から、象徴言語は2万年前から、表層言語は0.5万年前から、という時期が概ね読み取れます。

2025年10月17日金曜日

言語生成・新仮説Ⅲ・・・表象言語

「言語生成論・新仮説」の3番めは、「表象言語」の生成状況です。

表象言語とは、人類が「身分け」し、「識分け」した対象を、コトバやシンボル(絵や形)によって「言分け」する行為です

いいかえれば、意識が把握し、モノコト界でゆらゆら浮遊している象徴言語を、より明確なコトバやシンボルに置き換え、コト界を創り上げるコトバ、といってもいいでしょう。

言語6階層説】では、この段階を「自然言語」と名づけていましたが、今回の新仮説では、「言語」という概念に音声言語や文字言語に加え、ジェスチュア(動作)、シンボル(形象)、デザイン記号(表号)を含めた「言語群」として使っていますので、「現象を表わすという意味で「表象言語」に変えています。


このような表象言語を言語群に位置付けたうえ、前々回、前回に続き、水流に身を晒す人間の立場を先行事例として、具体的な内容を考えてみましょう。
 

動作言語:gesture・・・両手で水を受け止める

流れる水流を両手でくみ上げ、飲み物であることを身振りで示します。

音声言語:voice・・・ミズ、ナガレ、ウオーター

流れる渓流の勢いをミズ、ナガレ、カワ、タキなどと音声で表します。

形象言語:metaphor・・・水平、平等、透明、冷静

水という現象から、水平線=平等、水中=透明感、冷水=冷静さなどを表現します。

表号言語:Logo・・・ 

水、水滴、流れなどという現象を、単純化したパターンや記号として表現します。

文字言語:character・・・ミズ、みず、水、water

水、川、海などの現象を単純化した記号(心象文字)を、読み書きできる文字に変えます。

以上のように表象言語の生成過程を読み解くと、「身分け」と「識分け」が捉え、「言分け」初期の象徴言語の掴んだおぼろげな現象を、本格的な「言分け」によってさらに凝縮化し、動作言語、形象言語、表号言語と連動しつつ、音声言語と文字言語を確立させた流れが浮かんできます。

2025年10月5日日曜日

言語生成・新仮説 Ⅱ・・・象徴言語

 「言語生成論・新仮説」の2番めは、「象徴言語」の生成状況です。

象徴言語とは、【言語6階層説:深層言語とは・・・で述べたように、「身分け」が把握し、「識分け」が捉えた事象を、とりあえず擬声語や擬態文字、イメージや偶像などで表した言葉です。

意識が把握したものの、表象言語が形成される前の始原的な言葉として、モノコト界でゆらゆら浮遊している言語と言ってもいいでしょう。

前回述べたように、「身分け」次元では、五感で「認知」した対象を、「動作」「音声」「形象」「表号」「文字」の5つの言語群別に、「深層言語」によって「言知」していました。

今回の「識分け」次元でも、5つの深層言語が捉えた対象を、明確に「言分け」する前の段階で、動作、音声、形象、表号、前文字などに「識知」します。ここで生まれる言葉が「象徴言語」です。

それゆえ、象徴言語にも、動作言語、音声言語、形象言語、表号言語、文字言語の全ての言語群が含まれています。


前回と同様、奔放な渓流に身を晒す人間の立場を先行事例として、具体的な内容を考えてみましょう。

動作言語:body language・・・ゆるゆる腕振り、あれこれ指振り

流れる渓流に触れて、体感を確かめるため、ゆらゆらと指を揺らす前言語行動です。

音声言語:onomatopéeオノマトペ・・・チャブチャブ、どろどろ

流れる渓流のせせらぎを聴いて、チャブチャブとオノマトペ(擬声語)を発します。

形象言語:archetypeアーキタイプ(元型)・・・心像イメージ、無意識的イメージ

渓流の伸びやかな姿を、C.G.ユングが提唱した、無意識下のイメージのように、心の中に思い浮かべます。

表号言語:latent pattern・・・潜在パターン、類似パターン

渓流のくねくねと曲がる流れを、単純化したパターンとして、心の中に思い浮かべます。

文字言語:mental symbol:心象文字・・・原文字、絵文字

渓流のくねくねをパターン化したうえ、さらに単純化した記号に変えます。

以上のように象徴言語の生成過程を読み解くと、「身分け」と「識分け」が捉えた現象を、「言分け」する前の、おぼろげな形象言語に置き換えるとともに、一方では動作言語や音声言語と、他方では表号言語や文字言語とも結び合わせ、次回で述べる表象言語への橋渡しを準備していることがわかります。

井筒俊彦先生の「言語阿頼耶識」論を、音声や文字から動作や形象などにまで広げた多次元仮説として提案したいと思います。