2021年7月5日月曜日

ポストコロナが新たにめざす社会構造とは・・・

ル・ルネサンスの準備すべき事項として、政治、経済、社会などの社会知(社会識知)の改革が必要だ、と述べてきました。

今回のコロナ禍でいみじくも露呈した、グロ―バル化、民主主義制、市場経済制などの欠陥をどのように是正していけばいいのか、という、深刻な課題です。

とりあえずは、時代識知の視点から、「分節化から合節化へ」「数値絶対化から数値相対化へ」「システム化からストラクチャー化へ」という、3つの方向を提案してきましたが、これらをより具現化していくためには、さらに鳥瞰的な視点からの検討が必要です。

そこで、社会構造の歴史的な推移として、人間社会全体がいかにして運営されてきたかという、統合的な視点から振り返ってみたいと思います。

具体的に言えば、過去の5つの人口波動の、それぞれの人口容量の中で、一人一人の人間の命がどのように扱われてきたかという共同体の構造を、次のような事象によって明らかにすることです。

生活資源の生産をどのように分担してきたか・・・生業

②生産された生活資源をどのように分配してきたか・・・分配

③個々人の自己実現をどこまで可能にしてきたか・・・共同体

3つの視点から、5つの波動における社会構造の推移をざっと確認しておきましょう。

主な事象は以下のとおりです。

❶石器前波では、狩猟や植物採集を生業としつつ、自給・自足によって自己や血族などの生活必要財を確保・分配するような、血縁・地縁による共同体を作られていました。

❷石器後波では、狩猟・採集・耕作を生業として、自己と血族内での自給地縁内部での互酬による分配を行うような、地縁や集落による共同体が形成されていました。

❸農業前波では、農耕や牧畜を生業としつつ、血族や近隣共同体の内部における互酬や仕分けによって分配を行うような、村落や町衆などの共同体が生まれていました。

❹農業後波では、集約的な農業や手工業などを生業としつつ、一定地域における市場を形成してより地縁的な分配を可能とし、それらを保障する村落や都市、さらには国家という共同体を形成されていました。

❺工業前波では、工業を中核とする産業分業体制でグローバルな次元においても生業を実現し、国家規模の市場経済体制で生活民全体の分配を図れるように、企業という生産集団やそれらを統御する都市や国家を実現してきました。

過去の5つの波動が生み出した社会構造は、およそ以上のようなものですが、これらは前後でどのように関わりどのように変化してきたのでしょうか。

さらには、これらの延長線上で、工業後波の社会構造はどのように生み出されていくのでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿