2019年7月26日金曜日

分節化から合節化へ!

「時代識知」という言葉に求められる、第4の要件は「世界を理解する受動的な次元に加え、世界に働きかける能動的な次元もまた意味している」という事項です。

第3の要件であった、世界を「分節的(articulating)なストラクチャー(structure)」で捉える行為というと、さまざまな対象を言葉によって細かく分節化することで理解を深めていく、というように、どちらかといえば、受動的な行為のように思われがちです。

しかし、言葉による「識知」には、まずは「分節化」で仕分けした対象へ、今度は「合節化(conjugating)」によってさまざまに組み合わせるという能動的な側面があります。

「合節化」という言葉は、哲学史や思想史の中で当然使用されていると思っていたのですが、浅学菲才の筆者の探索では見つかりませんでした。それゆえ、この言葉は筆者の造語ですので、以下はその前提でご笑覧ください。

具体的な事例を挙げておきましょう。

①「」という対象を分節化した「石刃」と、「」を分節化した「」を「合節化」することで、新たな対象「石槍」を創り出します。

②「」という対象を分節化した「粘土」と、「物いれ」を分節化した「」を「合節化」することで、新たな対象「土器」を創り出します。

③「」という対象を分節化した「家畜」と、「山野」を分節化した「牧地」を「合節化」することで、新たな対象「牧畜」を創り出します。

④「大気」を分節化した「蒸気」と、「動き」を分節化した「回す」を「合節化」することで、新たな対象「蒸気機関」を創り出します。

①と③を図化しておきましょう。


つまり、「識知」という行為は「分節化」と「合節化」の合体したものということができるでしょう。

それゆえ、「識知」によって、新たな技術新たな考え方、つまり新たな文明が生み出されることになるのです。

これこそ「時代識知」という言葉が求めてきたターゲットの一つでしょう。

人類の発展は言葉によるものか道具によるものか、という議論があちこちで行われていますが、以上のような視点に立てば、道具の発展の前に言葉による思考があったと考えるべきでしょう。

勿論、ここでいう「言葉」には、【
識知」が作り出す、3つの世界とは・・:2019年7月5日】で述べましたように、言語に育つ前の未言語も含まれています。

つまり、「言葉」能力とは未言語を含む識知状態、いわば想念や観念を意味しているのです。

2019年7月17日水曜日

システム(体系)でなくストラクチャー(構造)で捉える!

「時代識知」という言葉に求められる要件について、第1は「認知」次元でなく「識知」次元で捉える、第2は言語表現と未言語表現の両面を捉える、などと述べてきましたので、第3に移ります。

第3の要件は、網状(networking)の「システム(system)」ではなく、分節的(articulating)な「ストラクチャー(structure)」で捉える、ということです。

システム」と「ストラクチャー」はどのように違うのでしょうか。

「システム」という言葉は、ギリシャ語syn(共に)とhistanai(置く)の合成語systēmaに由来し、一つの対象を部分部分(要素)が結合して構成される全体として認識する状態を意味しているようです(平凡社/世界大百科事典・第2版)。



一方、「ストラクチャー」は、ラテン語のstruo(組み立てる)と-tura(もの)の連結が語源ですが、struoは印欧語根 sterh-(広げる)が語源のようです(語源英和辞典)。


システムとストラクチャーの比較については、現代言語学の父、F・ド・ソシュールの立場、いわゆる「構造主義」に立つと、図に示したような差異が見つけられます。



つまり、システム(体系)とは全体を点と線で把握する観念であるのに対し、ストラクチャー(構造)とは分割された面で把握する観念ということです。

このような視点に立つ時、「システム」と「ストラクチャー」の間には、次のような違いが表れてきます。
 
①「システム」では、個々の要素を想定したうえで、それらが繋がった網として全体を把握しますが、「ストラクチャー」では全体をまず一つの要素で分割(分節)し、さらに次の要素でも分割するなど、次々に分割を続けることで全体を把握していきます。

②巨大な対象をとりあえず全体的に把握するには「システム」が適していますが、すべての対象とりこぼさず把握するには「ストラクチャー」の方が適しています。

特定の目的を達成するには、体系的な「システム」が適していますが、全体的・本質的な中身をつかむには構造的な「ストラクチャー」の方が適しています。

以上のように、「システム」が全体から漏らした分野を、そっくりつかみ取ることができる概念こそ「ストラクチャー」ということになります。

この発想こそ、「言葉が識知の仕組みを決める」という「構造主義」の原点になっているものです。

それゆえ、「識知」という行動もまた「ストラクチャー」の視点に立つことが求められるでしょう。

2019年7月5日金曜日

「識知」が作り出す、3つの世界とは・・・

識知」とは、動物類に共通する「身(み)分け」能力=「認知」で理解した「モノ」的世界を、人間が彼ら特有の「言(こと)分け」能力で捉え直し、「コト」的世界として理解することだ、と述べてきました。

このように書くと、「識知」が把握する対象とは「コト」的世界の内側だけだ、と思われるかもしれませんが、そうではありません。
 
「言分け」とは、「言葉」という認識装置によって、周りに広がる環境世界を理解することですが、その名称どおり「言葉」によって捉えられる領域捉えられない領域を「仕分ける」ことを意味しているからです。

つまり、言葉という認識装置の内側に入り「コト」となった対象と、内側に入らないで「モノ」的世界に残ったままの対象の、2つに仕分けられる、ということです。

このように「言分け」を理解すると、その具体的な行動である「識知」もまた、言葉で把握される対象と把握されない対象を生み出すことになります。

つまり、「識知」とは、言語で表現できる言語世界と、言語では表現できない、未言語世界の、両方の世界を生み出す行動ということです。

別の表現をすれば、筆者の別のブログ
【生活学マーケティング】で詳しく述べているように、人間という種はそれが持つ本能の「身分け」能力によって、「物界=フィジクス:physics」から「モノ界=ピュシス:physis」を捉えます。そのうえで、さらに独自の「言分け」能力によって、改めて言葉によって理解される限りでの「コト界=コスモス:cosmos」を作り上げています。

この時、「言分け」の網の目によって、モノ界からコト界へくみ上げられなかったものが「コトソト界=カオス:chaos」になります。

 
このような仕分け行動こそ「識知」の本質だと理解すれば、それが把握する世界は次のように分かれてきます。
 
 ①「識知」によって「モノ界=ピュシス」の中から「コト界=コスモス」が識別され、それとともに、私たち人間の内部には意識自我もまた生まれてきます。

②「識知」できなかった「モノ界=ピュシス」の部分は、そのまま「コトソト界=カオス」として浮遊していますが、この部分がエス(心の無組織状態)無意識という形で心の底に沈潜していきます。

③「識知」という認識行動によって、私たちの生きている、現実の世界は、コスモスとカオスのせめぎ合う世界、あるいはモノとコトの行き交う世界、つまり「モノコト界=ゲゴノス(gegonós)」となります。

以上のように、「識知」を「認知」から分けることによって、私たちは周りの環境世界より正確により柔軟に仕分けることができるようになるのです。