2019年2月4日月曜日

コンドラチェフ長波のリアリティーを考える!

未来予測手法としての「人口波動法」は、従来の循環論とは根本的に異なるものだ、と述べてきました【経済学の循環論とは大きく異なる!:2018年11月6日】。

この指摘に対して、コンドラチェフ長波などの実在を主張されるフォロアーから、厳しい異論が指摘されましたので、筆者の視点をもう一度確認しておきます。


実を言えば、筆者がコンドラチェフ長波予測理論へ違和感を指摘したのは20数年前からで、2003年に上梓した拙著『
人口減少・日本はこう変わる』においても、次のように述べています。

循環法は、経済学の景気循環の研究の中から生まれてきました。それによると、景気の循環には、3.3年周期のキチン・サイクル、7~10年周期のジュグラー・サイクル、20年前後のクズネッツ・サイクル、50年前後のコンドラチェフ長波などがあるとされています。

これらの中で、社会科学全般にとりわけ幅広い影響を及ぼしているのが、コンドラチェフ長波です。J.A.シュムペーターW.W.ロストウR.A.マンデルといった経済学者はもとより、システム工学者のJ.W.フォレスターや社会学者のI.ウォーラスティンまで、数多くの追随者を生み出しています。わが国でも経済学会の長老から新進のエコノミスト、さらには新進の社会学者までが、この説の信奉者となっています。

コンドラチェフ長波は、なぜこれほどの影響を与えるのでしょうか。一つの理由は、私たちが過去の歴史を振り返ってみる時、幾つかの事件や経緯の中には、50~60年の周期が潜んでいるように思われることがしばしばあるからです。

あるいはその背景の中に技術革新、戦争、革命、資源.エネルギー、文明の転換といった、ダイナミックな視点が潜んでいることも、従来のせせこましい社会科学や人文科学に飽きた人々をひきつける、もう一つの理由になっています。

さらには、コンドラチェフその人につきまとう、ロシア革命前後のロマン主義や神秘思想の影が魅力となっている可能性もあります。

しかし、コンドラチェフの説は、本当それほど正しいものなのでしょうか。最近では経済学者の中からも強い批判が出ていますが、最大の問題点は、コンドラチェフに代表される景気循環論が、いずれも一定の時間を説明変数にしていることです

説明変数というのは、さまざまな事象の発生が時間の変化で生ずるという意味です。3~4年、10年前後、20年前後、50~60年といった時間の周期で経済や景気が動いていくという視点は、確かにわかりやすいものです。

しかし、そんなことが過去の事例で起こったからといって、今後も同じように起こるとは限りません。ちょっと考えても、すぐに3つの疑問がわいてきます。

1つは時間の等価性という問題です。

循環論者の中には、約10年周期で発生する太陽黒点の増減が太陽活動の盛衰を示すため、農業などへの影響を重視して、10年単位の経済循環が起きるという意見があります。また戦争などで破壊された住宅が、戦後一斉に建築されると、その後20年前後で建て替え需要が発生することから、20周期の建築循環を主張する学者も多いのです。

確かに農業や建築といった分野では、一定の時間が社会現象を動かしているように見えます。しかし、人間の社会の方も人口増加とともに、次第に複雑になってきています。太陽黒点の数が減って農業に影響が出たとしても、弥生時代と現代ではその大きさは雲泥の差でしょう。建て替え需要が20年周期といっても、資材の品質が変わればもっと長くなりますし、社会的なニーズが変化すれば、逆にもっと早まります。

そうなると、単純な循環論には疑問がわいてきます。物理的な時間はいつも同じ速度で流れているのですが、人間にとっての意味となると、時代とともに変化しています。昨今の技術革新のスピードはいうまでもなく、過去の歴史を振り返ってみても、さまざまな技術の開発スピードは加速的に早まっています。とすれば、物理的には同じ速度で流れていても、一定時間の間に起こる人間の行為や出来事などの密度は次第に濃くなってきているといえるでしょう。そうした密度上昇を無視して、物理的時間の周期だけを単純に説明変数にしても、未来が予測できるはずはないのです

2つめは空間的な等価性の問題です。

歴史の経過とともに、私たち人間の空間的な行動範囲も加速的に広がっています。例えば1の人間の行動範囲を1日、1月、1年、10年、生涯と比べてみれば、江戸人に比べて現代人は圧倒的に広い地域を動き回っています。そこには、移動速度の急上昇に伴って、物理的距離が短縮化され、移動範囲の急拡大という現象が生じているのです。これは当然、社会全体の変化を加速していきます。

3つめは時間、空間を生きる人間の急増です。

歴史を作りだす人間そのものの数は、加速的に増加しています。時間の短縮と空間の拡大で一人の人間の行動は飛躍的に拡大していますが、さらに人口そのものも急増していますから、全体の行動範囲はいっそう加速的に膨張しています。人間全体の行動がこのように拡大している以上、時間のサイクルという物理的尺度だけで、人間社会の動きを説明しようとするのは、明らかに不当でしょう

以上のように時間に関する諸条件が大きく変動している現代社会では、物理的な「時間尺度」だけを唯一の説明変数にして社会.経済事象を説明するという手法には、どうしても無理があります。


その妥当性を維持できるのは、社会状勢があまり変化しない、せいぜい10~20年に限っての期間だけでしょう。そして、その期間もまた、毎日毎月次第に短くなっています。もはや50~60年という単位そのものが意味をなさなくなっているのです

このように考えると、単純な循環法もまた、外挿法や規範法と同様、これからの時代を考える方法としては欠点を持っています。これらの欠点に気づかず、あるいは欠点を無視して未だに循環法に頼っている経済学者や社会学者が多いのは、実に嘆かわしいことです。


                以上は『人口減少・日本はこう変わる』2003による。

いかがでしょうか? 以上の考え方については、基本的には今でも変わっておりません。

確かに50~60年以内の短期的な景気変動であれば、技術革新などによって一定の循環構造があるように感じられることもあると思います。

しかしながら、技術革新そのものが50~60年周期で発生するという、理論的根拠が必ずしも明確にされているわけではありません。

経済・景気予測ならともかく、総合的な社会構造についての単純な循環予測論については、何度も眉に唾をつけて見直していくことが必要だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿