世界人口の5つの波はなぜ生まれたのでしょうか。
実をいえば、「世界人口の長期推移には幾度かの急増期がある」という指摘は、20世紀の後半から、欧米の人口学者の間で始まっており、その背景についてもさまざまに議論されてきました。代表的な事例を挙げておきましょう。
実をいえば、「世界人口の長期推移には幾度かの急増期がある」という指摘は、20世紀の後半から、欧米の人口学者の間で始まっており、その背景についてもさまざまに議論されてきました。代表的な事例を挙げておきましょう。
E.ディーベイ(Edward S. Deevey, Jr.:アメリカの生態学者)は、「人類史には人口の急増期が3度あった」と指摘し、その時期と背景について、次のように述べています(The human population,1960)。
1度めはB.C.100万年前の道具(石器)の発明によるもの
2度めはB.C.8000~B.C.4000年の農業と都市の開始によるもの
3度めは18世紀からの科学と産業の開始によるもの
2度めはB.C.8000~B.C.4000年の農業と都市の開始によるもの
3度めは18世紀からの科学と産業の開始によるもの
C.マッケブディ(Colin McEvedy:アメリカの人口学者)とR.ジョーンズ(Richard M. Jones;同)も、「人口史には3つのサイクルがある」と指摘し、その内容を次のように説明しています(Atlas of World Population History,1978)。
第1はB.C.1万年前からA.D.500年ころに至る「原始サイクル」で、前5000年ころの「鉄器の発明」と「農業革命」によって達成されたもの
第2は、500年ころから1400年ころまでの「中世サイクル」で、ヨーロッパの封建制や中国王朝の隆盛化のもとで達成されたもの
第3は、1400年ころから現代を経て2200年ころまで続く「現代サイクル」で、「産業革命」によって達成されたもの
第2は、500年ころから1400年ころまでの「中世サイクル」で、ヨーロッパの封建制や中国王朝の隆盛化のもとで達成されたもの
第3は、1400年ころから現代を経て2200年ころまで続く「現代サイクル」で、「産業革命」によって達成されたもの
J-N.ビラバン(Jean-Noel Biraben:フランスの人口学者)も、先に述べたように、B.C.5万年以降の世界人口の推移を推定したうえで、「少なくとも5回の急増期があった」と指摘しています(Essai sur l`Évolution du Nombre des Hommes,1979)。
5つの急増期があった。
1.B.C.35000~3000年ころから
2.B.C.8800年ころから
3.B.C.800年ころから
4.A.D.500年ころから
5.A.D.1400年ころから
これらの背景として、1では気候温暖化と旧石器文化、2でも同じく気候温暖化と新石器文化、3、4、5では気候変動、主要国の領地拡大、文化的変化などが考えられる。
1.B.C.35000~3000年ころから
2.B.C.8800年ころから
3.B.C.800年ころから
4.A.D.500年ころから
5.A.D.1400年ころから
これらの背景として、1では気候温暖化と旧石器文化、2でも同じく気候温暖化と新石器文化、3、4、5では気候変動、主要国の領地拡大、文化的変化などが考えられる。
これらの諸説はかなり独創的、あるいは革新的なものといえますが、幾つかの点で次のような疑問が残ります。
E.ディーベイの説は、B.C.100万年前(?)の道具(?)の発明、B.C.8000~B.C.4000年(?)の農業と都市(?)の開始、18世紀(?)からの科学と産業の開始、などあまりにも大まかすぎます。
C.マッケブディとR.ジョーンズの説には、B.C.1万年前~A.D.500年ころの「原始サイクル」はB.C.5000年ころの「鉄器の発明」と「農業革命」による(2つを一緒にするのは?)、500年~1400年までの「中世サイクル」はヨーロッパの封建制や中国王朝の隆盛化による(物的文明と政治体制の混乱?)、1400年~2200年の「現代サイクル」は、「産業革命」による(スタート時期?)などの疑問が残ります。
J-N.ビラバンの説は、筆者の「人口波動説」の主要なデータ源となっているものですが、人口爆発の始動時期についてはやや見直しが必要ではないでしょうか。
そこで、筆者はこれらの諸研究の成果を継承しつつも、5つの波動の継続時期と発生要因について、新たな検討を試みてみました。
0 件のコメント:
コメントを投稿