2018年7月29日日曜日

22年前に「人口波動モデル」を提唱しました!

22年前、筆者もまた『人口波動で未来を読む』(日本経済新聞社、1996年)で、新たに「人口波動モデル」を提唱しました。

本書の中で、このモデルは「マクロ人口学のさまざまな成果を継承して、新たに構築した」ものであり、「環境、文化、文明、社会、経済といった諸要素を有機的に関連させた、巨視的な人口理論をめざすもの」と述べています。そのくだりを再掲しておきましょう。
(以下、本書より抜粋)

このモデルでは、最初に人口学の開祖R・マルサスの立てた2つの公準、⒜人間の生存には食料が必要である、⒝人間の情欲は不変である、を継承して、①人口は常に増加圧力を持つ、②人口は人口容量の範囲内で増加する、③人口容量の規模は、文化や文明による自然環境の利用形態によって決定される、というつの公準を改めて定立する。

続いてこれらの公準を前提に、人口の成長・停滞過程を、次のような動態仮説として設定する。
 
 仮説I・・・人口は、人口容量の拡大見通しがついた時、つまり自然環境の好転や、自然環境を利用する、新しい知恵・技術・世界観が生まれた時から、その増加を開始する。
 
 仮説Ⅱ・・・人口は、人口容量が低下した場合、あるいは人口容量の上限に近づいた場合に、さまざまな抑制装置の発動によって、その増加を停止する。この抑制装置は、文化の安定している時には主として「文化的抑制装置」が、また文化の混乱している時には「生理的抑制装置」が、それぞれ発動する。
 
  • 仮説Ⅱ-1・・・文化的抑制装置とは、人口が人口容量の上限へ接近した時、直接的抑制(死亡促進、妊娠抑制、出産抑制、人口分散など)、間接的抑制(生活圧迫、結婚抑制、家族縮小、家族・子どもの価値の低下、都市化・社会的頽廃化など)、政策的抑制(強制的な出産抑制、動乱・戦争、強制移動)といった文化的抑止力が自動的に作動し、単独もしくは複合的に人口増加を抑えるしくみである。
  •  仮説Ⅱ-2・・・生理的抑制装置とは、文化的抑制装置が作動しない時に、体力低下、寿命限界、生殖能力低下、胎児や乳幼児の生存能力低下などが、自動的に作動するしくみである。
 
 仮説Ⅲ・・・人口停滞が続く間に、人口容量を拡大する新しい知恵・技術・世界観が生まれてくると、それまでの「抑制装置」の鍵が外れ、本来の増加圧力によって人口は再び増加を開始する。
 
 仮説Ⅳ・・・人間は自ら自然環境を改善する能力、つまり文化や文明を創造する能力を持っているから、長期的にみれば、人口の推移は一つの人口波動から別の人口波動へ、次々に階を重ねる「多段階人口波動曲線」として描くことができる。

要するに、マルサスの『人口論・第6版』の論点を、現象学、言語学、生態学、社会心理学、文化人類学など、現代思想のパラダイムを応用して再整理したものであり、それ以上でも、それ以下(かもしれませんが)でもありません。

2018年7月19日木曜日

oscillations・・・初めは「人口擺動」と訳されていた!

マルサスの提起した「oscillations」という言葉は、明治~昭和前期には「擺動(はいどう=揺れ動くこと)と訳されていたようです。「人口波動」ではなく「人口擺動」だったのです。

最も初期の翻訳の一つ『人口論』(三上正毅訳、日進堂、1910年=明治43年)では「幸福に関する動と反動は常に反復しつつある」と「反復」と訳されていました。

その後は次第に「擺動」という訳語が定着したようで、戦後間もなく発刊された『各版對照 マルサス人口論』(吉田秀夫訳、春秋社、1948年=昭和23年)においても、「短期間の後に、幸福に関しての同じ後退前進の運動が繰返されるのである。この種の擺動はおそらく普通の人にははっきりと見えないであろう」と訳されています。

このためか、マルサスの「人口波動」理論に、日本で初めて取り組んだ南亮三郎もまた、論文「マルサスの人口理論」(小樽高商『商学討究』第9巻中下合冊、1934年=昭和9年)の中で、「マルサスの人口理論は、發展の理念の上に立てる人口の周期的擺動の理論であつた」と述べています。

この訳語はそのまま継続し、南もまた、昭和10年代に発表した『人口理論と人口問題』(千倉書房、1940年=昭和15年)においても、人口の動きを「進展と逆転との周期的な擺動を反復」するものと述べ、さらに『人口原理の研究・人口学建設への一構想』(千倉書房1943年=昭和18年)でも「人口擺動の理論」とよんで、これこそマルサス人口論の本体であると書いています。

さらに南は『人口原理の確立者一トーマス・ロバート・マルサス』(三省堂、1944年=昭和19年)の中で、「人口の進展及び逆転の不断の反復・・・一言にして人口の周期的な擺動oscillations を科学的な思考形式に表現したものがマルサスの人口理論である」と述べたうえで、「私はこれを『人口擺動の理論』と名付け、マルサスによって発展せしめられた近代的人口理論の頂點を成すものと見るのである」と明確に書いています。

ところが、第2次世界大戦を挟んで、1960年代=昭和30年代後半になると、「人口擺動」は「人口波動」に変えられたようです。

南もまた「人口の波と人口様式の史的発展」(商学討究:小樽商科大学、1962年=昭和37年)の中で、「原始社会のこの人口波動は、生物界に観察されるごく通常の波型の運動に類している」とし、「擺動」から「波動」に変えています。

そして『人口思想史』(千倉書房、1963年=昭和38年)においては、「人口波動の理論」と明確に変更しています。

以上のように見てくると、マルサスのoscillationsという言葉は、1960年を境として「人口擺動」から「人口波動」という訳語に変えられたのです。

2018年7月9日月曜日

「人口波動」説の原点を訪ねて!

このブログでは、これまでに何度も「人口波動」という言葉を使ってきました。

筆者の主張する「人口波動」説とは、近代人口学の開祖、R.マルサスの『人口論』で提起された「オシレーションズ(Oscillations)という発想を基に、20世紀の生物学や生態学の知見を組み入れて再理論化し、世界人口と日本人口に関する、さまざまな推計や統計によって、その実在を検証したものです。

このような用語や検証方法については、22年前に筆者が『人口波動で未来を読む』(日本経済新聞社、1996年)」を上梓した時から、さまざまなご批判やご意見が寄せられておりました。それらはその後も続いており、現在でも時折、ウエブ上や研究会の席上などで、いろいろな形で問題視されております。

そこで、しばらくの間、「人口波動」の発想、定義、実証性などについて、筆者の現在の見解をご披露していきます。


発想の原点はR.マルサスの『人口論』(あるいは『人口の原理』)にあります。

マルサスは1798年に『人口論』(An Essay on The Principle of Population第1版を出版し、「人口は幾何級数的に増加するが、食料は算術級数的にしか増加しないから、その帰結として窮乏と悪徳が訪れる」という有名な理論を発表しました。人口と食料の間には伸び率の差があるから、必ずパニックへ突き進む、というのです。

そのショッキングな内容の故に、この本はたちまちベストセラーになりましたが、同時に厳しい批判にも晒されました。そこで、マルサスは何度も書き直し、1826年にようやく第6版を完成させました。この最終版(吉田秀夫訳=1948年)でマルサスが到達した結論はおよそ次のようなものでした。
 

人口生活資料(人間が生きていくために必要な食糧や衣料などの生活物資)が増加するところでは、常に増加する。逆に生活資料によって必ず制約される。

②人口は幾何級数的(ねずみ算的)に増加し、生活資料は算術級数的(直線的)に増加するから、人口は常に生活資料の水準を越えて増加する。その結果、人口と生活資料の間には、必然的に不均衡が発生する。

③不均衡が発生すると、人口集団には是正しようとする力が働く。人口に対してはその増加を抑えようとする「積極的妨げ(主として窮乏と罪悪)」や「予防的妨げ(主として結婚延期による出生の抑制)」が、また生活資料に対してはその水準を高めようとする「人為的努力(耕地拡大や収穫拡大など)」が、それぞれ発生する。

④人為的努力によって改めてもたらされる、新たな均衡状態は、人口、生活資料とも以前より高い水準で実現される。

これをみると、第1版のパニック論はかなり薄まり、むしろパニックを解消するための、さまざまな行動の解明に力点がおかれています。

つまり、③人口と生活資料の間のバランスが崩れた時、「積極的妨げ」と「予防的妨げ」の2つの抑制現象が始まることと、④生活資料の水準を高めようとする「人為的努力」によって、新たに出現する均衡状態は、以前より高い水準で達成されること、の2つが新たに書き加えられています。

つまり、人口と生活資料の間のバランスが崩れた時、「積極的妨げ」と「予防的妨げ」の2つの抑制現象が始まるが、同時に生活資料の水準を高めようとする「人為的努力」も始まるので、新たに出現する均衡状態は、以前より高い水準で達成される、ということです。

このうち、人為的努力とその結果については、「労働の低廉と労働者の豊富と彼らが勤労を増加しなければならぬ必要とは、耕作者を奨励して、新地を開き既耕地をより完全に施肥し改良するために、より多くの労働をその土地に投ぜしめ、かくて遂に生活資料は人口に対して、出発点の時期と同じ比例となるであろう。労働者の境遇はこの時にはまたもかなりよくなり、人口に対する抑制はある程度緩められる。そして、短期間の後に、幸福に関しての同じ後退前進の運動が繰返される」と述べています。

要約しますと、〔人口増加→不均衡発生→人為的努力→人口抑制緩和→人口増加〕という一連の現象が、循環的に現れるということです

このサイクルを、マルサスは「オシレーションズ(Oscillations)と名づけましたが、これこそ「人口の長期的推移は波をうっている」ということを、初めて理論的に指摘したものでした。吉田秀夫訳では「擺動(はいどう=揺れ動くこと)」と訳されています。

「この種の擺動はおそらく普通の人にははっきりと見えないであろう。そして最も注意深い観察者にとってすら、その時期を計ることは困難であろう。しかし、古国の大部分では、この種のある交替運動が、私がここに述べたよりは遥かに不明瞭かつ不規則ではあるが、存在することは、この問題を深く考察する思慮ある人のよく疑い得るところではないのである。」

「わかりにくい現象であるが、人口問題を真剣に考える、思慮深い人であれば容易に理解できる」とマルサスはいっているのです。

「Oscillations」→「擺動」→「波動」という理論的展開は、日本においてどのように進んできたのでしょうか。