2016年4月29日金曜日

国風文化の時代

900~1200年の約300年間は、農業前波の停滞期として、政治的には律令国家の崩壊から武家政権の成立に至る移行期でしたが、文化的に見ると、中国文化の影響を脱し、豊穣な国風文化が育まれた時代でした。
宗教では、平安末期には、800年代に中国五台山から伝わっていた念仏三昧法を基に、わが国独自の浄土信仰が生まれ、922年(延喜22年)頃から市井の修行僧・空也が口称念仏を唱えて浄土教を庶民へ広めています。

985年(寛和元年)には、天台宗の僧・源信も『往生要集』を著して、浄土信仰を貴族層へ浸透させ、仏像や仏画、仏教建築などにその影響を残しました。

院政・鎌倉初期に入ると、新興の武士層や農民層の求めに応じて、旧仏教の中から浄土宗や浄土真宗が生まれ、新たに中国から禅宗、つまり臨済宗曹洞宗も輸入されています。

文学では、漢字の音訓を借りた「万葉仮名」を基に、草書体を略した「ひら仮名」や一部を略記した「カタ仮名」が生み出され、さまざまな文学が創作されました。

これを使って、905年(延喜5年)、醍醐天皇の命で最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が編纂されたほか、竹取物語伊勢物語うつほ物語などの物語文学が隆盛となり、1008年(寛弘五年)頃には紫式部源氏物語を著しています。

日記・随筆でも、935年(承平5年)頃に、土佐の前国司・紀貫之がひら仮名で『土佐日記』を著して日記文学を始めると、蜻蛉日記和泉式部日記更級日記などが続き、996年(長徳2年)頃に清少納言が随筆集『枕草子』を著しています。

院政時代に入ると、今昔物語集宇治拾遺物語古今著聞集など、庶民層向けの説話文学も現れています。

鎌倉初期には、保元の乱を題材とする『保元物語』、平治の乱を描いた『平治物語』、平氏の興亡を綴った『平家物語』などの軍記物が現れたうえ、鴨長明の『方丈記』や藤原定家の『明月記』などの随筆や日記文学も登場しています。

絵画では、平安末期から院政期にかけて、唐絵に対する「やまと絵」が創設され源氏物語絵巻伴大納言絵詞信貴山縁起鳥獣人物戯画の、いわゆる四大絵巻が制作されています。鎌倉初期には、平治の乱を描写した『平治物語絵巻』や『北野天神縁起絵巻』が制作されました。

建築では、平安末期、浄土教の影響を受けて、1053年(天喜元年)に藤原頼通平等院鳳凰堂を建立し、同時期に日野資業法界寺阿弥陀堂を建立しています。仁安3年(1168年)頃には、平清盛厳島神社の大規模な社殿を造営しています。鎌倉初期になると、雄大さや豪放さを特色とする大仏様として、1203年(建仁3年)に東大寺南大門、1200年(正治2年)東大寺開山堂内陣が建てられています。

以上のように、農業前波の停滞期とは、弥生時代以来の大陸文化を吸収し醸成したうえで、独自の国風文化を確立した時代だったといえるでしょう。


 



電子出版『人口減少“激活”ビジネス』発売中!

0 件のコメント:

コメントを投稿