2015年12月30日水曜日

石器技術の発展過程を振り返る

日本列島の旧石器技術には、岩石を砕いて石器を作りだす「打製技術」を基礎にして、ほぼ5000年の間隔で3~4つの発展段階があったと推定されています。
 
前4~前3万年には「磨製石刃」が定着し、前2万5000年ころには「ナイフ形石器」が、前1万5000年ころには「槍先形尖頭器」が、前1万3000年ころには「細石刃」が、それぞれ登場しています。 
旧石器技術の発展過程を振り返ってみると、次のような特徴が見えてきます。 
  1. 磨製石刃は、岩石を削りだした石それだけで、モノを切ったり削ったりしており、「1つの道具でその用途を作りだす」石器、いわば単体の道具でした。
  2. ナイフ型石器から槍先形尖頭器に至ると、単体の石器を木の棒に取り付けて、突いたり叩いたりしており、「2つの道具を組み合わせて、その用途を作りだす」石器、つまり接合化された道具になりました。
  3. 細石刃になると、岩石から細かく削り出した石刃を、別に製作した木片に何枚かはめ込んで、さまざまな用途に応じた、幾つかの道具を作り出しました。「幾つかの切片を繋げてさまざまな用途の道具を作りだす」石器、いわば複合化された道具に進展しています。
 
人類に特有の環境対応能力は、言葉(コト)作り道具(モノ)作り一体化したものとして発達してきました。
 
この視点から石器技術の発展過程を振り返ると、「1つの単語で1つのモノを表す」段階から、「2つの単語で1つのモノを表す」段階を経て、「幾つかの単語を繋げた文章でさまざまなモノを表す」段階への変化ということができます。
 
つまり、【単語:単体】から【主語+述語】へ、さらに【複数の単語+述語+形容詞・副詞】へと進展してきたといえるでしょう。
 
このように考えると、石器技術の発展推移は、粗放技術が次第に洗練され、集約技術へと移行していく過程とみなすことができます。

2015年12月28日月曜日

石器前波の減少理由

石器前波の人口はなぜ減少したのでしょうか。

当時の人口容量(日本列島の自然環境×旧石器文明)が約3万人であったとすれば、前3~前2万年ころに、その上限に達したのではないか、というのが筆者の推定です。

その理由として、次の2つがあげられます。

①日本列島の旧石器技術は、前4~前3万年には「石刃技法」が生まれ、前2万5000年ころには「ナイフ形石器」へと発展してきましたが、そのあたりで日本列島上の旧石器人を養える人口容量ほぼ限界に達しました。いいかえれば、狩猟採集によって人間の食糧と生活資源を確保できる上限が迫ってきたのです。

②地球の気温変化により、前3万~前2万5000年ころに「最寒冷期」が出現したため、地球全体の人口容量にも限界が現れ、全人類の人口もまた停滞から減少に移行していきました。この傾向が日本列島の人口推移にも現れたのです。


文明の限界環境の悪化が加わって、人口容量の上限が迫ると、人口抑制装置の作動によって、石器前波の人口は前2万~1万5000年頃から減少したのではないか、と筆者は推定しています。

2015年12月21日月曜日

人口減少社会・日本の先例・・・石器前波の減少期

ヨーロッパ諸国における人口減少社会の実例を眺めてきましたが、日本列島においても、長期的な歴史を振り返ってみると、人口減少社会が何度か出現しています。

最初の事例は、石器前波における紀元前1万3000年から前1万年に至る約3000年間と思われます。

石器前波とは、紀元前3万年から前1万年に至る波動で、考古学や歴史学の時代区分では、旧石器時代といわれている約2万年間です。

今から約5万年前、地球上の各地に私たち現代人と同じタイプの人類である「新人」 が登場しましたが、このうちアジア地域の新人、つまり原アジア人は「東南アジア系」と「北アジア系」に分かれて、南北からアジア各地に広がり、その一部が4万~3万年前に日本列島に到達しました。

当時の自然環境を振り返ると、前3万~前1万年は寒冷な亜氷期でした。この悪環境の中で、新人たちは旧石器文明で列島に働きかけ、野生の動物を狩猟したり、野山の可食植物を採集して、次第に人口容量を拡大しました。

その規模は一体どれほどのものだったのでしょう。世界人口の推移を見ると、図に示したように石器前波がありましたので、日本人口の推移にもおそらく同じような波が存在したのではないか、という想像ができます。

そこで、日本の考古学や人類学の研究を一通り調べてみましたが、そうした事実を指摘したものは発見できませんでした。それならば、と筆者があえて石器前波の人口容量を推計してみました。詳細は拙著『人口波動で未来を読む』で述べていますが、要点は次の2つです。

①世界人口の石器前波(約600万人)と石器後波(約5000万人)の比率(前者/後者=0.12)を適用して、日本列島の石器後波(約26万人)から類推すると約3万人になる。当時の日本列島は、文明水準ではユーラシア大陸の後進地であったから、この数値はおそらく上限を示している。

②新人段階の世界の平均人口密度(0.04人/k㎡)に日本列島の面積(37.8万k㎡)をかけ合わせると約1万5000人になる。日本列島の自然条件は世界の平均を上回っているから、この数値は下限とみなすことができる。

以上のような推定を前提にすると、当時の人口容量は1万5000~3万人であったと思われます。そこで、3万人を上限として、人口の推移を考えてみますと、時間の経過とともに、世界波動と同じような増加・停滞・減少のプロセスを辿った可能性があります。

2015年12月11日金曜日

人口激減・15世紀のイギリスでは・・・

ヨーロッパの農業後波のうち、イギリスについては、より詳細な研究が行われていますので紹介しておきましょう。

中世的農業生産の限界化やペストの蔓延によって、イギリスの人口は1340年の370万人から1440年の160万人へと、100年間で4割も減っています

しかしながら、労働者階級の実質賃金(1451~1457年を100とする指数)は、1340年の55から1440年の110へと約200%も上昇しています(R.G.ウィルキンソン『経済発展の生態学』)。

なぜそうなったのでしょうか。

その理由は「ペスト以降、人間がいなくなった世界で、生き残った幾人かの農民の持つ地片が大きくなる。実際、それらの地片は、単独の相続人のもとに集中した遺産相続の効果によって、死者が持っていた小地片を、食細胞活動によるがごとく吸収するのである。これらの、より広くなった所有地の上で、農民たちはより快適に生活する。かくして、一方の不幸が他方の幸福に貢献する」と説明されています(L.R.ラデュリ『新しい歴史』)。



つまり、人口は減っても農地や生産用具はそのまま残っていましたから、生き残った農民たちは生産性を大きく伸ばし、実質賃金を約2倍に上昇させました。

さらに農業生産が復活してくると、穀物の価格は低落していきましたが、逆に人手不足となって賃金は高騰しきましたから、15世紀は「農業労働者の黄金時代」(T.ロジャース)となったのです。


人口が減ると、生活者は貧しくなるのではなく、逆に豊かになっていくのです。