JINGEN〈人減〉ブログ

人口減少社会の虚実を見抜こう!

2025年8月16日土曜日

言語進化論を振り返る!

›
言語起源論から 言語進化論 への移行を提案したところ、その分野については既にさまざまな研究が先行している、とのご指摘をいただきました。 実のところ、 言語進化学、言語進化仮説、プロト言語研究 などの諸研究については、一通り目を通していましたが、当ブログの仮説、つまり【 身分け...
2025年8月6日水曜日

言語起源論から言語進化論へ!

›
人口波動の成立条件と筆者が推定する「言語」の進化過程を明らかにするため、西欧諸国の哲学、言語学、解剖学などで研究されてきた「 言語起源論 」を振り返り、代表的な理論として「 動物起源論 ➔ 連続性理論 」と「 言語神授説 ➔ 不連続性理論 」の2つを紹介してきました。 両理論...
2025年7月23日水曜日

言語起源論を振り返る・・・➁不連続性理論の最先端

›
言語の起源を「 動物起源論 ➔ 連続性理論 」と「 言語神授説 ➔ 不連続性理論 」の両面から眺めてきました。 両方の理論には厳しい対立が続いてきたようですが、最近では前回述べたように、 統合的な視点 も提案されています。 「 広義の言語能力 」は人間と他の動物が共有して...
2025年7月15日火曜日

言語起源論を振り返る・・・➁不連続性理論の転換!

›
言語の起源について「 言語神授説 ➔ 不連続性理論 」を展望しています。 今回は「 不連続性理論( Linguistic Discontinuity Theory ) 」の経緯と動向です。不連続理論は「 人類の言語機能は突然出現した 」という理論ですが、独自の起源を他の動物類...
2025年7月3日木曜日

言語起源論を振り返る・・・➁不連続性理論

›
言語の起源について、前回までの「 動物起源論 ➔ 連続性理論 」に続き、今回からはその反論となる「 言語神授説 ➔ 不連続性理論 」を展望していきます。 不連続理論 は「 人類の言語機能は突然出現したもの 」という理論ですが、遡れば「 言語は神が与えてくれた 」説に始まり、下りく...
2025年6月23日月曜日

動物起源論の最先端は?

›
言語の起源として「 動物起源論 ➔ 連続性理論 」を振り返ってきましたが、この理論の 最先端 はどうなっているのでしょうか。 2023 ~ 24 年の状況 を確かめておきましょう。 ●スイスの比較言語学者、 M. ルルー (Maël Leroux) らは「 チンパンジー...
2025年6月13日金曜日

言語起源論を振り返る・・・➀連続性理論

›
「言語」の進化過程を、深層言語 ➔ 象徴言語 ➔ 自然言語 ➔ 思考言語 ➔ 観念言語という、5つのプロセスで考えています。 最初の深層言語 はどのようにして生まれ、次の象徴言語へと進展してきたのでしょうか。 言語の起源 については、18世紀の中頃から西欧諸国で議論されてきたよう...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
古田隆彦
現代社会研究所所長・青森大学名誉教授です。応用社会学者として、人口問題、消費社会、文明論などを研究しています。詳しくは現代社会研究所(http://gsk.o.oo7.jp)へ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.